最近では海外旅行でプリペイドSIMカードを購入する方も増えてきています。格安SIMのおかげでSIMフリー端末が増えてきているおかげでしょうか。「海外旅行用SIMカード」というものが何種類かMVNO各社から販売されています。どういった商品があるのか気になったので調べてみました。
ネットで調べてみると何種類も見つけることができますが、ここでは日本の会社の海外用SIMカードを主に紹介していきたいと思います。現地のプリペイドSIMカードを購入するよりもメリットはあるのでしょうか?プラン内容などを比較してみたいと思います。
ここで紹介しているSIMカードを使用するにはSIMフリー端末かSIMロックを解除した端末が必要です。

H.I.S. 変なSIM
変な名前の商品名ですが、海外トラベル用のSIMです。旅行代理店のエイチアイエスが販売しています。
日本で使用しているSIMカードの上にシールのように貼るタイプのSIMです。使用するSIMを専用アプリを使って切り替えます。
iOS用のアプリに不具合があるようで、現在サービス停止中ということです。iOSのユーザーは注意してください。
高速通信の200MBを過ぎても低速ではあるものの継続して使用できるのは助かります。
IIJmio 海外トラベルSIM
格安SIMで有名なIIJmioの海外旅行用SIMカードです。オランダの電話番号が付与されているので、オランダのSIMカードをローミングして各国で使用するSIMカードのようです。SIMカードはIIJのサイトか電気量販店で購入します。
海外トラベルSIM |
---|
SIMカードをまず購入して、通信パッケージを購入するタイプです。SIMカードは一度購入すれば何回でも使用できますが、少し高い印象です。
海外用のSIMはデータ通信用SIMカードが大半なので、通話付きのSIMカードは珍しいです。
楽天モバイル 海外SIM
2019年1月31日を持ってサービスの終了します。 – 楽天モバイル
海外でのサービスを提供していましたが、サービスの終了を発表しています。販売はすでに終了しているということなので、サービス終了後、この項目を削除します。
楽天モバイル 海外SIM |
---|
IIJmioと同じSIMを購入してプランをチャージするタイプです。使う分だけチャージする従量制があるのは使い方によっては料金を節約できそうです。
オプション料金はかかりますが通話サービスもユニークです。現地の電話番号を付与するか日本の電話番号を転送サービスを使って使用するかを選べます。海外にいても日本の電話番号にかかってきた電話を転送してくれるのは助かるサービスですね。
トラベルSIM
トラベルSIMトーク
トラベルSIMトーク |
---|
- トラベルSIM(Travel sim)
トラベルSIMデータ
トラベルSIMデータ |
---|
|
「EU激安従量課金」というサービスがありデータ無制限使用できるのが19ドルで利用できます。
- トラベルSIM(Travel sim)
- 販売者 株式会社アイツー
Mighty SIM
オンラインで登録をして、希望のプランを購入します。支払いはクレジットカードとPayPalに対応しています。グアムとサイパンには対応していないので注意しましょう。
Mighty SIM |
---|
対応国を3つのゾーンに分けて料金設定しています。ゾーン1は主にヨーロッパ、ゾーン2はゾーン1とアメリカやアジア諸国など、ゾーン3はゾーン1と2を含む110カ国以上に対応しています。ゾーン2や3の料金設定はかなり高めなので、ゾーン1(ヨーロッパ諸国)での使用する以外ではコストがかかってしまいます。使用する際は対応国とプラン料金を見比べてからにしましょう。
- 販売者 eConnect Japan 株式会社
まとめ
いかかがでしょうか。海外旅行用のSIMカードプランを紹介しました。使いたくなるものは見つかったでしょうか?
海外旅行用のSIMカードはSIMカード代とパック料金の価格設定が会社によってかなり違うのがわかります。基本的にローミングで使用しますので、どこの国のSIMで海外ローミングをしているのかによって、データパッケージなど料金が違ってきます。
一度SIMカードを購入すれば、海外旅行に行く度に利用分のみをチャージをして使用できます。頻繁に海外旅行に行くビジネスマンなどはこういったSIMカードを利用すると経済的に利用できます。
登録が必要になるSIMカードはネット環境がある日本で先に済ませておきましょう。飛行機の移動時間は通信できないので、通常は到着後に利用開始することになります。サービスによって利用開始がどの時点で始まるのかも確認しておきましょう。
現在はアンドロイドユーザー向けのサービスのみではありますが、「変なSIM」は利用しやすく便利だと思います。日本語サポートがあるのもポイントです。